多苗尚志の気づき
             
            己よ、本気で生きてるか?
             
            
              ■今年、本気で生きようと思ったのは丸山浩路さんの影響。
            人を察する心に磨きをかけようと思ったのは金平敬之助さんの影響。
            体を鍛えていようと思ったのは、柿沼康二さんの影響だったことを思い出した。 03.05.03
            ■郵政公社になってから葉書が届かずに還ってくることが多くなった。
            この住所で前、届いてたんだよ!
            どこが真っ向サービスじゃい! 03.05.08
            ■己が洗濯物を干すと雨が降る。 03.05.15
            ■そりゃお前のエゴだろ。押し付けんなよ。
            そりゃそうだ。
            そりゃお前の価値観だろ。押し付けんなよ。
            違う。価値観はぶつかり、理解されるもの。もっとガンガンお願いします。 03.05.18
            ■例え企業的な「こんにちは」や「なにか伺いましょうか」という挨拶にしても、まったく無視するというのはどうであろう。
            ティッシュ配りに対しても同様。
            日本人はもっとコミュニケーションが上手だったハズだ。
            まぁ、応えない方にも問題はあるが応えられないことを前提としたコミュニケーションをとってくる方にも問題はあるか。 03.05.19
            ※世界史に類を見ない250年の平和が続いた江戸時代では、人々のコミュニケーション能力はMAXに達していた。「うかつあやまり」といって、人混みの中、足を踏まれた方が「(踏まれるほどうかつで)すみません」と謝ったのだという。
             
              
            03年04月の気づき
            03年03月の気づき
            03年02月の気づき
            03年01月の気づき
            02年の気づき